おふとんログ

おふとんの中からお届けします

ダラダラ仕事をする人が入って残業の多いクソ会社になった

anond.hatelabo.jp


元コンサルが入って残業のないクソ会社になった

早く帰りたいタイプだから増田みたいのと一緒に働いてた時ずっと「頼むから仕事してくれ」って思ってた。

2017/02/17 17:18
b.hatena.ne.jp


言いたい事はブコメで言ってしまったんだけど、私は増田みたいのと一緒に働いていた時にずっと「頼むから仕事してくれよ」と思っていた。

残業、1時間以上の休憩、中抜け、ネット、SNS、雑談。
仕事をきちんとしてくれているなら全然いい。空いた時間は好きに過ごしてくれと思う。
デザイナーなど自由な方が生産性が上がる職種もあるだろうし、ある程度の自由に文句を言う人は少ないだろう。

以前働いていた会社で、自分のいるチームに新しい社員が入ってきた。
その人は、6時間で終わる仕事を、雑談や休憩をはさんで10時間かけてやっていた。

私がしていた仕事は自分一人で完結する仕事ではなく他の人の作業との兼ね合いもあったため、その残業に付き合わされることが何度もあった。
今までは定時できっちり帰っていた人も、彼に付き合うような形でダラダラと仕事をする人が増えた。
ダラダラ仕事をする人が入って、残業が多いクソ会社になった。

6時間の仕事を6時間で終わらせてくれれば、定時で帰りたい人は付き合わされずに済む。
会社に残りたい人は、仕事が終わってからゆっくりネットでも雑談でもすればいい。

増田は「定時に上がっても俺はすることがない」と書いていた。
「みんなで夜ご飯を食べに行って、その後ダラダラと1時間ほど喋るのが楽しかった。」とも書いている。
定時で家に帰るより、会社に残ってみんなで晩御飯を食べてる方が楽しい、そういう人間もいるだろう。

しかし、私のように定時で帰りたい人間もいる。
できるだけ早く仕事を終えて、出来るだけ早く家に帰りたい。

「ダラダラ仕事をしたい人」と「定時で帰りたい人」、両方のタイプがいると思う。

「ダラダラ仕事をしたい人」の自由も尊重すべきだが、「定時で帰りたい人」が付き合わされることはあってはならない、と私は思う。
私がそのタイプだから言っているのではなく、同じ成果を出すなら仕事の時間は短ければ短いほど、効率的だからだ。

ダラダラ仕事しないで、パパッと終わらせて、そのあとゆっくり遊べばいいじゃない。

そんな子供の宿題をやらせようとする母親みたいなセリフを頭に思い浮かべつつ、自分でもそれは無理だと、どこか諦めている。

ああ言うタイプの人は、それができないのだ。
合間合間に、他の人以上の雑談や休憩をはさみながらじゃないと仕事ができない、詩人みたいな人種なのだ。

スナフキンにルールを押しつけることはできない。
私にできるのは、スナフキンがいない谷を探すことくらいなのかもしれない。

追記

今日見たら、こんなエントリーがホッテントリに挙がっていた

syakkin-dama.hatenablog.com

残業したい側の意見。
これは就業時間中に遊んでいる訳ではないのでケースは違うが、残業する方にも理由があるんだよと言う意見はわかる。
定時後に効率が上がる人もいるだろう。そういう人にとっては「定時後に仕事をすることが最も効率的」だろう。

「定時で帰りたい人」、「定時後も仕事をしたい人」、どちらもそれが最も効率的な方法なのであれば、それで良いと思う。
この問題で私が一番重視しているのは「定時で帰りたい人」が「定時後も仕事をしたい人」に引っ張られてはいけないと言うことだ。
私のように数人でチームを組んでいる仕事の場合は、どうしても遅い人に速い人が付き合わされることになる。
仕事内容だけでなく、残業の強要、帰れない雰囲気、上司や同僚からの圧力、そう言う「自分の仕事が終わった人が付き合わされる」システムがないのであれば、文句は言わない。要するに、自分の仕事が終わったら帰りたい。ただそれだけなのだ。

各自の能力に合わせて、自分の仕事が終わるまで働いて、終わったら帰る。
そう言う体制が作れれば理想的だが、現実的には個人の能力や効率性をそこまで細かく把握できるケースは少なく、会社の場合は制度として明確な規定を持たねばならないためどうしても「残業はアリかナシか」の極端な議論になってしまいがちだ。

残業はマイナス方向の話だが、プラス方向で言えばもっと出来る人は本来定時前に帰ってもいいはずだ。
しかし、「自分の仕事が終わったら帰る」のは、現実的にはとても難しい。

ともあれ、悲観的な話ばかりではなく、こう言った議論が活発にされるのは良いことだ。
少なくとも世論的には「残業当たり前(もしくは深く考えてない)」から「長時間残業は良くないよね」くらいの意識にはなってきている気がする。

追記前の最後に私は「私にできるのは、スナフキンがいない谷を探すことくらいなのかもしれない。」と言ったが、いろんな谷が誕生していけば、自分に合った谷を見つけるのが今よりも楽になるはずだ。
色々な働き方が社会的に共通認識となっていけば、色々な働き方の会社が生まれ、自分の労働スタイルに合った会社が選べるようになる。
そのあたりが、当面の目標になるのかもしれない。

ファストファッションの台頭が、ファッションへの情熱を奪った話

ここ10年ほどで服の値段は大きく下落した。
ユニクロ、GU、h&mの登場で、シャツやセーターは1900円で買うのが当たり前になった。

1月に駅ビルを歩いていると、アースミュージック&エコロジーという服屋がセールをしていた。
プチプラ(プチプライス)の代表格とも言えるレディースブランドで、ユニクロよりも今の流行りを追った感じの服屋だ。
価格帯はシャツやセーターで4000円とかそのくらい。

もともと今年のトレンド(しかも海外でなく完全に日本に絞ったトレンド)をふんだんに取り入れていることを考えれば十分安いが、最近の服屋におけるセールの値引きっぷりはすさまじいものがある。

今日足を踏み入れたアースでは、冬のセールで店内全品70%オフ、タイムセールでそこからさらに20%オフだった。
ちょうどいいので、欲しかったブーツを見てみると、6500円が1500円になっていた。いくらなんでも安すぎる。

ちょうどいま欲しい感じのブーツが、1500円。
有名ラーメン店の全部のせよりちょっと高いくらいの値段で、今はやりのブーツが買える。

もちろん一流の靴メーカーの靴とは作りも違うし素材も違う。
安物と言えば安物だが、困ったことに恥ずかしいほど酷い出来でもない。

昔、ファッションとは憧れのアイテムを手に入れる行為だった。
シャツもニットも15000円はしたが、そのシャツを着る自分を想像してニヤついては何度も店に行き、迷ってはやめ、雑誌を眺め、バイト代で一つ一つの服を思い切って買っていた。

いま、服に対してそう言う類の憧れとか、羨望の気持ちはあまりない。
もちろん憧れるようなブランドはあるが、何か一つに憧れるにはあまりにも周りに安くて見栄えのする服が多すぎる。

ファストファッションでたくさんの服をとっかえひっかえ買えるようになったことはいいことだ。

服が安くなったことで、一見ファッションに対する興味や情熱がますます高まりそうなところだが、現実は反対だった。
いつでも欲しい服が買えることで、ファッションに対する興味を急激に失った自分がいる。

いつでも買えるは、いつでもいい。
いつでもいいものは、なくてもいい。

そう考えるようになった。

あえてまた高い服を買おう、とは思わない。
ただ、昔を思い出して、昔の狂おしいようなファッションへの情熱がちょっと羨ましかったりする。

報酬を遅延させる能力が低い私が無駄遣いを辞められた方法

rootport.hateblo.jp

読んだ。おもしろかった。 貧乏になる人は「時間選好が強くて報酬を遅延させる能力が低い人」と言う話で、要するに目の前の誘惑に耐えられず、意思が弱い。まったくその通りだと思う。

私もダラダラとお金を使ってしまうタイプだったので、気持ちは痛いほどわかる。 では、こう言った人が無駄遣いを辞めるにはどうしたらいいか、私が無駄遣いを辞められた具体的な方法を3つ書いてみようと思う。

1.店で欲しいものが見つかったら、一晩寝かす

簡単で効果絶大。特に服や雑貨などに効果が大きい。 ネットでなく、店で欲しい!と思ったものに出会ったら、一晩寝かす。

無駄遣いしがちな人と言うのは、「欲しい」のテンションが上がりやすい。 「おっ」と思った瞬間に、欲しいバロメーターが一気に0から90くらいまで跳ね上がる。

ただし、このタイプは冷めるのも早い。 また買いに行けばいいや、と思って一晩寝かせてみると、自分でもびっくりするくらいどうでも良くなっている。 あんなに欲しいと(瞬間的にだが)思った商品の色や形が、翌日になるとぼんやりとしてすでに思いだせなくなっていることも多い。 テンションが上がりやすいのを逆に利用して、冷めさせる方法だ。

この方法をはじめてから実際に後日その商品を買いに行ったことは、ほとんどない。1割もいかないと思う。 店で売っている商品に関しては、9割くらいはこれで無駄遣いを抑えることができる。

2.ネットで欲しいものが見つかったら、興味を他に逸らす

ネットショッピングは無駄遣いマンにとって誘惑のワンダーランドだ。 財布から金を出さないことで、手軽さはあるくせに罪悪感は店で物を買うよりはるかに少ない。

無駄遣いをする人は、一度「これ」と思うとそれに夢中になってしまう。 例えば、赤いスニーカーが欲しくなったとする。 すると、赤いスニーカーを履いている自分を想像し、手持ちの洋服に合わせて出かける姿を想像し、赤いスニーカーさえあればすべて上手くいく…は言い過ぎだが、今より遙かに素敵な生活が送れるような妄想をしてしまう。 頭の中は赤いスニーカーでいっぱいだ。

フィギュアでも同じ。 そのフィギュアが部屋にあり、好きな時に眺められる生活を想像して、毎日がとても充実したものに思えてくる。

そんな時は、他に興味を逸らす。 ネットショッピングの利点を生かして、同じような他の商品をどんどん見る。 「青いスニーカー」も見る。「黄色いスニーカー」も見る。

上記のように、無駄遣いをする人と言うのは物欲のテンションが上がりやすい。 他のものを見ているうちに「お、こっちもいいな」「ここに一緒に写ってるこれ好きだなー」と興味がどんどん移っていく。 この時、赤いスニーカーの事はすでにわりとどうでも良くなっている。 どれもいいな、どれも欲しいな、と迷っているうちに、また他のものに興味が移っていく。

要は子供のおもちゃと一緒で、いったん注意が逸らせればいい。 あとでお気に入りリストに入っている赤いスニーカーを見て「ああ、こんなのもあったな」と思う事も少なくない。

どうしてもネットショッピングが辞められない、と言う人は、欲しいものを見つけたら意識的に他の物に興味を移してみよう。 「欲しい」という物欲を、ぐるぐるとバケツリレーのように隣に渡していくイメージだ。 延々と、不毛なウィンドウショッピングを続けることになるが、実際に購入する機会は劇的に少なくできる。

3.見ない

前に買い物好きの友人がピタリと無駄遣いを辞めたと言うので、どうやって辞めたのか聞いてみたところ「外に出ない」と言う答えが返ってきた。 極端だが、これは強い。

無駄遣いをする人と言うのは、ウィンドウショッピング(ネット上も含む)が好きだ。 普通の人は「欲しいものがあるから買い物に行く」と思うが、無駄遣いが多い人は違う。 「たくさんの商品を見る」行為自体が楽しい。 無意識で、自ら「欲しいもの」を探しに行っている。

良く行くお気に入りの電気屋さんしかり、Amazonしかり、無印良品しかり、「必要なものはないけど見に行く」習慣を無くす。 ひきこもれ!とまでは言わないが、欲しいものがありそうな所には出向かない。 本当に必要なものがある時だけに留めるようにする。

この方法は非常に強いが、欠点もある。 久しぶりに出かけると今まで以上に欲しいものに囲まれることだ。

この方法を取ってから久しぶりに買い物に行くと、世の中に欲しいものがたくさん溢れていてびっくりする。 その誘惑に打ち勝つのはなかなか大変だ。反動でドカ食いならぬドカ買いをしないよう意思の強さが必要になる。

ただ、この経験をすると「見なければ欲しくならない」と言うのをしみじみ実感する。 1、2を試して慣れてきたら、道場破りのつもりで?試してみるといいと思う。

おふとんの中からはてなブログはじめました

私はofutooon。offtoonの方がかっこよかったような気もする。ちょっとだけ後悔しています。

基本的に、毎日インターネットをして過ごしています。 仕事もそこそこしています。

おふとんの中からはてなを覗いてポチポチ呟いていくつもりです。

どうぞよろしくお願いいたします。